自称世界イチ分かりやすい(はずの)釣りと潮位のお話(1)潮位と潮汐って何が違うの?

 

海釣りに行くときに良く、というかほぼ必ず、潮位表、タイドグラフを見ます。

海釣りにおいては、この潮位こそが超過を握る極めて大きな要因であることは、釣り人なら誰でも知っています。感覚的には釣果の5割、6割は潮位に左右されるような感覚です。

ところでこの潮位、しばしば「潮汐」とも言ったりしますよね。


そこで一体何が違うのか、調べてみました。

P9090789

そもそものお話として、潮位は誰が計測し、予測しているのか?

実は三つの官庁が分担しています。

1 気象庁
2 海上保安庁 海洋情報
3 国土交通省国土地理院

です。

まず1の気象庁では現在189地点で潮位の実測を行っています。その地点の事をちなみに検潮所と言います。

 

2の海上保安庁では海上保安庁所管の20箇所の験潮所というのがあります(「検」潮所ではありません)。ここにそのリストがあります。

 

最後に3の国土地理院では潮位を実測している地点の事を「験潮場」と言います。ややこしいですよね。全国で25箇所ほどあります。

 

これらの三箇所、約200地点のデータはリアルタイムで取得、一般公開されており、担当省庁間でも共有されています。

その実測値を生かしながら、月の満ち欠けなど、いろんな要素に基づいた計算式に基づいて、潮位の予測を「気象庁」と「海上保安庁」で行っているわけです。

この予測値の呼び名を、

気象庁 → 潮位表
海上保安庁 → 潮汐表

と呼んでいます。

そう、つまり、官庁が違うだけで、実は潮位も潮汐も同じ種類のデータだったのです!

では予報と言いますか、推計値はどこでどこまで、どう公開されているのでしょうか。また、潮位表と潮汐表では予測結果が異なる事があるのでしょうか?

つづく。

 

良かったらポチっとお願いします・・・にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ
にほんブログ村

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました